映画観たよ

ファッキン祭りな訳で、でもどうにかしてそういうことを考えてはいけないと思う。見たくもない映画をまとめて見る、すると何だか見たいような気がしてくる。映画観るの楽しいなあとか、そんな気分になることもある。

 倉橋ヨエコが「くやしいけれど いらない過去で この私は作られてます」とか歌っていたけど、なんかそんな気分だ。

 ちょっと立て込んでいて、四月頃に行こうと思うフランシス・ベーコン、超楽しみなベーコン、の映画があることをたまたま知って見る、『愛の悪魔』アップリンクの発売の映画ということで、同じく発売されているジャーマンやグリーナウェイと似たような作風で、つまり好みだったし、題材にも合っていた。

 歪んだ絵画に似合いの画家の生活が描かれているのだが、胸糞悪くなる感じがとても好ましい。薄情で軽薄で肉欲も愛欲も求めるベーコン、ライティングでこぎれいになるだらしない身体、けれど実際の中年男性はもっと酷いだろうし、観客が感情移入できないシーンと登場人物の饗宴は楽しい、アルコール、セックス、ドラッグ、俗物の三種の神器を手にして陶酔的に、また、突き放した視線で観察をする。好ましい吐き気のする肉袋達。

 でも、もう少し美しい老いた裸体はフランソワ・オゾンの『まぼろし』で。長年連れ添った旦那がヴァカンス先で行方不明になって、取り残された老女の生きざまを見せてくれる。主人公を演じるシャーロット・ランプリングの、綺麗な人の面影がとても痛ましく、美しかった。年老いた美人女優は、まぼろしという題にぴったりだ。

 見所は多いが書くのがめんどくさいので、個人的には夫の母とのシーンで、親愛の情から男を占有しているのは自分だと確信している母と妻の刺すような言葉の応酬は生々しかった。妻は年老いた、けれどその義理の母はもう骨と皮のようで、しかし老女は未だ力強さも脆さも持ち合わせているのだ。ラストも凡庸かもしれないが、上手くまとまっていると思った。

 でもハネケがカフカの小説を元にした『城』は、駄目だった。死ね死ね死ねとか思っているときに見るものじゃなかった(だったらいつ見ればいいんだ)。駄目といっても勿論作品の出来が悪いというわけではなく、カフカの小説を読むような倦怠を十二分に味わうことが出来るできの良い作品で、しかし俺はハネケの作品にユーモアを見出すことが出来ない。才能がある監督なのに、彼には美意識とセンスと倫理しかない、と言えば高望みが過ぎる、

 かもしれないけれどでもそれを兼ね備えているのが例えばゴダール、の『ウィークエンド』を見る。ゴダールにしては音楽の使い方が雑かなとも思うがガキとのけんかのシーンは『ゲームの規則』を思わせてかわいらしい。それと森のシーンはのちに『東風』へと発展するのかな、とか思いながらも俺、東風あんまり好きじゃないというか、高校の頃一度見たきりで、ってことは十年以上前か。なんか、本当にあのころからほとんど変わっていないと思う。呆然となる。優れた悪夢映画の連続、がファッキンな実生活でも続いていくなんて、三文芝居にもほどがある、にしても「いらない過去で作られてます」から、仕方がない、

 とはいってもやはりユーモアを忘れてはいけないと思う、ユーモアこそ大切なのにだから例えばハネケの映画でどちらかといえばユーモラスな『ピアニスト』や『タイム・オブ・ザ・ウルフ』が好きだ、

 そして高校の頃から見たいと思っていたアニエス・ヴァルダの『五時から七時のクレオ』を見たのだが、これがたまらなくキュートで、スタイルのいい売れっ子歌手が癌の宣告の真偽を待って、五時から七時までわがままを言ったり感傷的になったり歌を歌ったりする映画なのだが、撮り方がとても工夫されていて長々と書くのが厭なのでなるべく短く書こうと思うのだが、

 撮る際に町を歩く女性を映しているのに、まるでアクション映画のようにめまぐるしく変わる撮影スタイルは一瞬別の監督か別の映画を見ているように思えるほどで、癌の宣告を待ち神経過敏になっている有名歌手のかわいらしさやシリアスな感じがとても出ている。しかも映画の中でトーキー(つまりばたばたとコミカルな動きも披露してくれる)を見たりしてとても楽しい作りになっている。

 洋服屋で様々な帽子を被ってファッションショーをしたり、場面によってウィッグを外して対照的な洋服に身をまとい歩いたりと女性を美しく、ファッション・フォト的に映しながら、後半に行くに従って、街並みの中で、主人公たちが町の点景として捉えられているのはとても見事だった。街の中で秀でた存在でありながらも街の一部でもという認識(ジュークボックスで自分の曲をかけても誰も気付かない、とか逆にサインを求められたりするシーンがある)はとても豊かな映像を生み出していた。ラストも突然訪れるような感じで、余韻を引きずらずに美しい。

 もう一本『アニエス・vによるジェーン・b』は、正直バーキンのファンじゃないと、幾らヴァルダが撮っているとしても途中で飽きてしまうような気がしないでもないのだ、けれど俺はバーキンが好きというわけでもないし、スタイルはいいしかわいらしいけれど決して美人ではない、つるんとしながらごつごつした、中性的というよりも清潔な男性的なバーキン

 でもバーキンは性格がたまらなくキュートな人、だと思うし、その虚ろな魅力が女優的で好きだ。初期に出演していた映画は全部見ていることを思い出す。女優らしい、素敵な人だと思う、

 けれど俺は映画は監督の物だと思っている(だって編集できちゃうから)面が強く、だから演技に心底から衝撃を受けることはとても少ないのだが、個人的には一番演技が「ヤバイ」ジャンヌ・モローが年老いた(こんなのばっか見てるのかよ)デュラスの役を演じた『ラマン 最終章』は、モロー映画として良かった。

 作家に五年間手紙を送り続けてきたた38歳年下の恋人と最後の16年を過ごす、とか書くとなんかメロドラマチックで、決してつまらない映画ではないのだが、それほどいいとも思えない、けれどデュラス役のモローがかなり性格のねじ曲がった面倒くさいけれど離れられない肉親的な存在を演じているのは楽しく見ることが出来た。正直俺みたいな根性無しならすぐ別れるとは思うが、そういうのではない人のロマンチックな感じは楽しめた。

 他にも書くのが面倒くさいとか何も感じなかった映画を見て、もう映画なんてうんざりだしやらなきゃいけないことだってある、のだけれどまた、レンタルをしてしまった。映画を好きみたいな感じだ。