アクリル絵の具で描いた記録

メンタルとしては、色んなことが重なりとてもぼろぼろで、しかしもうすぐ誕生日を迎える。毎年誕生日位は自分の喜ぶことをしようと思っているが、仕事探しやらキチガイクレーマーやらその他問題で気が休まらない。

 そんな折、アクリルで画を描き始めてみた。百円ショップで材料を揃えた。

 以下、ここ最近、だいたい20日間で描いたアクリルの画の記録を出す。アクリルに触れたのは初めて。始めた理由は、百円ショップで売っていたから(あと、水彩はなんか苦手だから。修正が難しいので)。

 俺は、小さい頃は画家になりたかった。美大に行って勉強して、油絵を描きたかった。でも、実際は学費や自分のデッサン力の無さに、諦めることになる。特に石膏像デッサンが苦手だし嫌いだった。しかも、石膏デッサンにおいて、俺とはレベルが違う、上手い人が沢山いることを知った。

 ああ、俺は画家には向いていないんだ、そう思った

 でも、好きな物は他にもあって、今の俺は小説を書き続けている。お金になっていないが、十数年続けているので、自分で自分の書いた小説が好きだと言える。それはとても幸福なことだと思う。

 しかし、俺しか読まない小説を書き続けていると、さすがに疲れてきた。生活もうまくいってないし、十分頑張ったし、幕引きの準備が、二十代の頃とは違い、とてもリアルに俺にせまってきた。

 あっけない、むなしい幕引き。好きな物を書いた。それだけが、俺の慰撫。

 でも、ふと、二十年ぶり? 位に画を描いてみたのだ。たまに、書こう描こうと思いながら、見ないふりをしていたのだが、アクリル一回目。

画像1

 

 へたー!! 幼稚園児が描いたのかな? でも、とても楽しかったんだ。色を塗る、というのが楽しくってたまらなかった。同時に、百円の筆があまりにも使えないので、世界堂で筆を買って、二回目

画像2

 

 あれ? 思ったより描けてる? アクリルを使うのも狐を描くのもほぼ初めてというか、まともな画を描いてこなかった。自分は劣るから、諦めていたのだ。

画像3

 これが四回目くらいかな? 大体の画にはモデル(写真、画像)がある。一応歴史に残っている名画やら、ネットで見られるプロやアマチュアの上手い人の画は沢山見てきた。だからなんとなく構図や処理の仕方は分かる。でも、影のつけ方、身体デッサンはボロボロ。それでも、何も考えずに色を乗せるのが楽しくて仕方ない。

画像4

  相変わらず背景が雑! 誤魔化し方も下手! でも、虎の子供は初めて描いたにしてはそれなりに上手く描けているような。

 

画像5

 キツネは勿論こんな色ではないが、好きな色でぬっていいってことに気付き始める。6,7回目くらいかな?

画像6

 

 大好きなユニコーンを始めて描いてみて、あれ?思ってたよりかは上手く描けているのでは? と思った。背景が相変わらず適当だし、右の白い装飾的な(リアルとはいえない、模様の花)花は、もっと描くべきだと思った。

 少しずつ、自分の描きたいものが分かってきた。ファンタジックな、昔の絵本や小説の挿絵の世界。リアルな描写も必要だが、それ以上に構図とイマージュが求められる美しい世界。俺が憧れている画家やイラストレーターの世界。

 

画像7

 十回目くらいかな? 蓮が、雑。しかも一番細かい筆がぼさぼさになって早くも使い物にならなくなる。ショックだ。貧乏な俺には材料費も馬鹿にならない。後、人間は難しい。それにこの一番楽な正面顔だって、影のつけ方は悩む。リアル寄りにしたいのだったらもっと描くべきだし、シンプルでいいなら、他の画材でいいのでは? と思ってくる。

 描いてみて、自分は画が描けないのではなく、自分は画が描けないと思い込んで諦めていたことに気付かされる。自分は画が下手だからと言い訳をして描かずにいた。その代わりに小説を書き始めたのだから後悔はないが、自分に「写実的にかける能力(物をとらえる能力)がないから駄目」という呪いをかけていたのは、よくなかったと思った

 ふつーだ。普通。練習すれば、「普通に」画がかける。またはこの先、かけるようになるだろう。頑張ったらふつうにできるよ! ってさ、怠け者のおれには嫌なんだなー。でも、一応十数年小説を書いてきて、やはり積み重ねでしか得られないものがあるってことは、身に染みて分かっているんだ。

 小説は二十代からむやみやたらな自信があったが、画をかくことについては無かった。

 ただ、画をかくのは初心者だから、間違っても雑でもいいのだと思うと、挑戦する気が起きる。

画像8

 これが11回目? 一番新しいやつ。相変わらず細かい所が雑だし、背景!もう少し配置をよくできるだろ!!(というか、描きながらその場のノリでかき足してる)。でも、自分がやりたいものが少しずつ見えてきた気がした。

 同時にああ、俺は沢山勉強しなきゃなって思った。当たり前なんだけどね!!!

 この百均スケッチブックの一枚の画をしあげるのに三~五時間くらいかかっていると思う。色々と慣れていないせいもあるとは思うが、もっときちんとした画を描くとなると、やばいな。気軽に色を乗せてたのしーではいかなくなる。

 でも、画を描くことで逃げ道が増えた気がする。何かを作っていると、それが誰かの役にたたなくても、俺にとっては救いになる。

 というかね、俺がきちんと働いていたなら、液タブ? パソコンやタブレットでおえかきしたい。アクリルもしたいし、デジタルおえかきもしたい。

 何かをしたいって、とても前向きなことだ。お金の問題で難しいけれど、その気持ちは忘れてはいけない

 毎日、色んな不安やトラブルで、家の色んなの処分で終わろうかとも思っていた。でも、それでも踏みとどまる力をくれたのは、自分で描くことだった。

 何でもいい、どんな状況でも作りたいものがあるならきっと。

 綱渡り人生。もう脱落したいとおもってるのにな、苦しくって、たまに幸福な夢を見るんだ。夢に触れるには、努力しなくっちゃな。めんどくせ。でも、きっと、それが俺の幻のような幸福

恍惚と不安

色々あった。状況はかなりよくない、のだけれど、珍しく気持ちが軽くなることがある。画を描き始めたからだ。十数年ぶりに画を描き始めた。というか、三十代で初めてアクリル画(油絵を描きたかったが、値段的に安く済みそうだから)を描いてみた。

 一発目。花を描いた。さすがに、下手だなあ、でも面白いなあと思った。無心で色を乗せ続けるというのは、やはり楽しいし、気持ちよかった。文章、小説を書くのとは違う快楽があった。

 小説を書くのって、かなり頭を使う。俺が小説を書くのが遅いのかもしれないが、色々と頭を使って文章を書いては直して、という物の繰り返し(それでも誤字脱字、間違った表現や勘違いが沢山!)。自分の書きたい物、テーマについて、ずっと考え続け、慎重にパズルを組み立てていく感じ。

 そういう意味では絵画だって同じだと思うが、俺は絵画は趣味でいい、下手でいい。そう開き直って、ようやく筆をとることができた。小説は十数年書き続けている。だから、自分の好きな物を書けているという自信がある。

 ただ、画に関しては沢山見てはいても、俺よりうまい人は山ほどいるし、どうしても比べてしまうし、この年で、しかも生活がやばくて立て直さねばならないのに始めるのか。そうずっと思っていた。

 でも、アクリルで七枚描いた。画像はネットで上げられている自然やら一部のモデルとかを参考に、わりと適当に自由に描いた。楽しかった。昨日描いた画は、5,6時間ぶっ続けで描いていた。へとへとになりすぎてやばかったが、それでもすごく楽しかった。

 アクリルが俺に向いているんだと思う。水彩のより重ね塗り、修正がとても楽。油画より扱いやすい。厚塗りや、色を重ねるのがとっても楽しいし、俺に向いていた。

 デッサン力やパースの理解、ものを描く積み重ね、そういう物が無い俺でも、「まあまあ」の画が描けたのだ。それは自己満足ではあるけれど、自分は画が描けないからやめよう(写実的な画やパースが取れない)という呪いを解くことができた。

 何かを作って楽しいって思えるって、幸福なことだ。

 仕事がだめになって、生活はかなりまずい。これから先、生きていける気がしない。なのに、画を描き始めて、へろへろになって、幸福なんだ。とっても不安で辛いのに、画をかくと楽しくって、訳が分からない。

 選ばれし者の恍惚と不安と二つ我にあり なんて十代の頃から、うわあと引いてたのにな。まあ、選ばれた、とか思っていないから違うか。恍惚と不安。いつまでも綱渡り芸人人生。

泥に咲く徒花を

色々トラブルやらやることで頭がいっぱいいっぱい。本当は家で休みたい。なのに、無実なのに嫌がらせを受けていて、家でも気が休まらない。家賃を払って、家にいるのに、いきなり嫌がらせをされる。さすがに参ってきているが、少し、前に進んでいることがあって、そのおかげで少しだけ救われている。それは、画を描くこと。

 学生の頃は浪人してもいいし、教室に通って美大に行きたかった。でも、主に金銭面で無理だったし、俺より「写実的に」うまくかける人山ほどいると思った。画を描くことはすきだった、でも、いつしか画を描くことは諦めてしまった。

 その代わりに文章を書くようになった。文章は十数年書いているから、こういう推敲もしない見直しもしないかき散らしの記録はともかく、自分の小説は好きだと言える。自分の好きな物があるから、それを書いているから。

 優れた人は沢山いる、でも俺は俺の書いた小説が一番好きだ。これは長く続けている制作者なら、そういうものだと思う。そうでもなければ、こんな孤独で誰も見ない物を書き続けるなんてできやしない。小説を書くことはとても面倒で嫌だけど、一番おれを豊かに自由にしてくれる。

 それは、他の表現だってそうだと思う。音楽だって映画だって関わってみたい。でも、今の所自分で出来そうとか、やりたいと強く思っているのは、画を描くことだ。

 十代の後半で早々に諦めてしまってから、数年に一度、らくがきをする。でも、それで終わり。続かないし、色んな人の優れた物を見続けているから、自分の稚拙な作品にがっかりする。

 続けていないから、当たり前のことなのに。

 でも、意を決して、百円ショップとウエマツと世界堂でアクリル絵の具を描くための道具を沢山購入した。最初は千円位で収まると思いきや、気づけば5,6000円を超えていた……しかも出費は抑えているし続けるなら絶対増えるし。貧乏な俺にこれはきつい

 でも、小さなしょぼいスケッチブックに色を乗せたら、下手なのに、とても楽しかった。久しぶりに小説を書くこと以外で深く集中できた。

自分の為のらくがき、絵画。それはとても幸福なことだ。

 最初は百円ショップの絵筆を使っていたけど、世界堂でちゃんとしたアクリル用の絵筆を使うと、当たり前だが描きやすさが違い過ぎて驚いた。初期投資すら恐れる俺が馬鹿なのだが、その位追い詰められてもいた。

 今も分からないが、多くのものを処分して、どこかに行かねばならないとしたら、絵具なんて買っている場合ではない。

 でも、その出費が、俺に豊かな時間を与えてくれた。やりたいことが増えた。最近は特に、イラストレーターのバルビエやハリー・クラークやアラステアやカイ・ニールセンの画を見てうっとりしている。日本だと特に山本タカトや今井キラや甲秀樹が好きだ。

 だったら、いっそ液タブ?IPADの方が安く済むのでは?とも思う。

 ただ、アクリル絵の具(ほんとは油彩がいいけど、アクリルも楽で良い)の色を乗せて重ねる感じは、デジタルでは出せないと思う。俺は、美しくって洗練されたイラストに憧れるし大好きだが、わりと素朴であったり筆致が分かるような作品も大好きなんだ。だから、今自分がアクリルで画を何枚か描けていて、うまいとはいえないものの、楽しい。嬉しいんだ。十数年前の借金を、少し返済してるような感じ。

 辛い時は、トラブルがある時はどうしてもそのことで頭を支配される。無実なのに嫌がらせをうけているならなおさらだ(色んなとこに相談はしていますが)。でも、好きな物が無ければ前を向けない。小説は勿論続けるが、書き終えたばかりで充電期間が必要だ。そんな時に何か、好きな物を描けたら。花や動物や幻獣や天使や悪魔。俺が好きな身近で遠い友達。彼らのことを考えて、うまく描くことが出来たなら。

 色々と精神的にもよろしくない。だから、後悔しないようにしたいなって、思っているんだ。美しいとか楽しいとかかわいいとか奇妙だとか、そういう物を考え作り出す時間が増えますように。

俺の瞳には映らない君のことばかり考えているんだ。

また、トラブルが起きて、しかも職探しもして金の心配もしていて、通院もしているから、俺の頭は少し壊れた。

 さすがにこんなに嫌なことが重なると言うのは単純にきついし、前向きに使用考えないようにしようと思っても限度がある。

 でも、ネットで調べながら少しずつ知識を得て、何かあった時の対応は学んだ。相談する人には相談をして、今後はそういう対策をすることにした。

 少し、気分が楽になったが、でも今もいつ爆発するか分からない爆弾が近くにあるような物で、心の平穏はない。

 それと、俺は十年以上小説を書いていて、たまに新人賞に応募しているが、なにもない。というか、応募雑誌を読んだことがない(書いている選考委員の本は読んだ物もあるが)。理由は単純で、昔の人の本の方が面白いと思うし、好きだから。

だったら自分で同人誌でも作れって話だが、文学フリマ? という物は、参加した人と会って話したことがあるが、ちょっと俺の感じとは違うような気がする。俺が出ても、多分、一、二冊売れるかな? だと思うし、

 また、新人賞に応募する小説は過去に発表や応募していない物、と書かれているから、応募して落ちたのを本にして売ると言うのも、そこまでやりたいとは思えない。売れないだろうし。

ああいう場所は同行の士を作る場でもあるとは思うのだが、多分、俺はエゴイスティックで、仲良しサークルに入れないと思う。

 つまり、もう、駄目ってことだ。一人で書いて、満足して、おわり。

 ただ、俺は自分の書いている小説が好きで(作っている人はみんなそうだと思う)、十年以上書いているのだから、少しずつだが、良くなっている気がする。よくなっているというか、自分が書きたいものが書けるような、表現や世界や流れが、編集が良くなっている気がする。それだけは大きな救いだ。

 でも、今、俺はお金が無く友達もほとんどおらず(というか、友達って、どういう状態なのか、説明に困る)、作品も認められず(というか自らほぼ出してない)、住んでいる場所では大きなトラブルで無実なのに嫌な眼に会い続けている。

 はっきり言って、自分としては最悪な状況だ。

 20代なら、乗り切れたかもしれない。でも、30代も後半に近づくと、やっぱ、もう誤魔化すのもきつくなってきた。

十代二十代の頃は、現実逃避にニルヴァーナのリチウムやベルベットのヘロインを繰り返し聞いていた。三十代になって、それがバッハやグレゴリオ聖歌に変わった。

 音楽は、ロックスターはやんちゃな人は、天使は、俺に優しい。彼らは俺を知らなないし、一方的な愛情だけど。

 俺はこれからも一方的な愛情だけで生きていくのかな。生きていけるのかな。

 色々と他にもかけない問題があって、これからの自分の人生について考えている。いっそ、ほとんどの物を処分して、美術からも離れて暮らす物いいのかな、なんて突飛な思い付きも浮かぶ。パソコンさえあれば、小説は書きたくなったら書けるしね。

 辛くって寂しくって心細くってたまらなくって、それでも生きて行かなきゃって当たり前のことで、何日も愚かな悩みを繰り返し反芻。

 きれいなものが、手に入らないものが好きで、ずっと憧れていた。小説の中でなら、その断片やその欠片を口に入れた人らと会話ができるような気がしていた。俺が小説を書くのは、ありえない人らとの対話の為なのかもしれない。

 ずっと、本を読んでギリギリの生活、たまに小説を書くというのを十年以上繰り返してきた。もうそろそろ、変えなければならないのか。答えは出ない。でも、俺は、俺の瞳には映らない君のことばかり考えているんだ。

 

 

雑記

『西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界』読む。昔の紙のすごろく、なのだが、画がとても素晴らしい! また、単純に遊び目的の物から、地理を学ぶ教育的な物やバンホーテン社の宣伝のためのものまで幅広い。遊ばずとも、画が良いのでポストカードになっても良さそう!

マラルメの詩集を読み返していた。壮大で美麗で、いつ読んでも圧倒されてしまうのだ。
『花』という詩の一節、
野性の血潮の光に潤(ひた)る花!

という部分だけでもうっとりとしてしまう。彼の詩に触れると、時間や瞬間を想起する。生々しい何者かが、神秘が現れる。それは、恐ろしく、幸福な事だ。

シシリー・メアリー・バーカーの、妖精の本をまた読む。とても可愛らしい植物と妖精は、どのページを見ても楽しい。彼女は植物がとても好きだったはずだ。だから、もしかしたら妖精も見えていたのかな、なんて夢みたいなことを考えてしまう。見えない物を見るために、目を見開いて。

三島由紀夫著『谷崎潤一郎川端康成』読む。三島が両者について語った様々な文書をまとめた一冊。谷崎はともかく、三島の川端への文章は昔読んだ物も多く懐かしい。二人の師弟とも友人とも言えない関係、二人の奇妙な親愛らしきものが、とても好きだ。川端の文章は、語れない。それが魅力だと今も思う

川端康成と書』読む。川端康成が集めた書、文人との交友録等が収められた一冊。自分は美術や陶磁器の善し悪しのこだわりはあるが、書については、よく分からないかもしれない。でも、川端が『仏界』と揮毫したこの書は、厳しさを感じて魅力的だと思った。仏界も魔界も入りがたい、そう思うのだ。

手塚治虫の未完の漫画『ルードウィヒ・B』二冊数年ぶりに読む。あー面白い続きが読みたいと思う。ただ、当時も今も、俺はバッハ以外のクラシックの良さが分からない駄目な耳のまま。あとがきで手塚はベートーベンと自分は似ていると書いている。なるほど、そうかもしれない。溢れる生きるエネルギー

目を見開いて

色々とあった。色々とボロボロになった。いつものことじゃあないか、誰でも大なり小なりそうじゃあないか、とは思うけれど、ちょっと、自分の中では様々な問題が重なり、駄目になるかな、と思ってしまった。

 でも、今日小説のなおしを終えて(本当はまだまだ不安だけど)ポストに出した。少し、気分がすっきりした。前に進んだような、気が抜けたような。

 俺が元気に、色々出来る時間って限られていて、色々やらねばと思いながらも、できずに病魔に依存する日々。でも、とりあえず小説はかけたんだ。それが何かを生み出さないとしても、俺にとっては大切な作品だ。

 小説の中で画を描く少年を登場させ、俺もまた、画が描きたくなってきた。小さい頃の夢は画家だった。でも、すぐに諦め、今はずっと小説を書いている。

 俺はそんなに器用でもお金に余裕があるわけでもないので、教室に通って道具を揃えて、なんて夢のまた夢だ。それに、本を読んで、書いて。それだけでせいいっぱい。

 でも、画を描けないまま死ぬことを考えたら、やっぱり描いた方が良いよな。

 最近、たまに前向きになった時、友達が欲しいなって思う。でも、俺が好きな美術や文学の話なんて、誰も求めていなかった。好きな話を楽しそうにする人たちが羨ましかった。

 だから、俺は小説の中で芸術家を登場させる。

 誰かと、会話をしているような、そんな幻覚をみられるから。

 それに、色々とやばいな、って自覚が強くなってから、多少は美術にもっと向き合えているような気がしないでもない。知れば知る程、自分の無知や記憶の欠落などに気付く。でも、それだからこそ立ち向かう意義がある。

 花を神を天使をけだものを宝石を思う。俺の人生、そういうので飾れたら。

雑記。

先日買ったハマースレイの水仙ティーカップで、ウェッジウッドのイングリッシュブレックファスト飲む。カップは縁が波打っていて、薄く唇に優しく、紅茶はとても飲みやすいのにコクがあり、幸せな気分。いつも飲んでる、百個で400円のリ⭕トンに戻れなくなるな

 

 

サントリー美術館 美を結ぶ開く 展行く。古くからの技法や西洋文化を取り入れた作品が展示されていて、見所たっぷり。丁寧なキャプションも理解を深める。伝統的な技巧も西洋や中国の文化を取り入れた物も、様々な作品は奇妙であったりモダンであったりして、今も古びない

 素晴らしい陶磁器を見ると、俺も作りたいなあ絵付けをしたいなあ、なんて思う。無理だけど。

バグルスのファーストはほんと好き好き大好き愛してるって言わなきゃ殺すって話なんだけど、セカンドもいいよな。最初は正直ファースト大好きだから、うーんって思ってた。でも、聞くうちに魅力に気づく。力強さがプラス。永遠の未来のサウンドがあるー

小説を書いていると、他の人の創作物、特に小説が読めなくなる。他人のよいものを受け取るって、パワーがいる。でも、誰かの作品見てないと、自分がスカスカだと思う。久しぶりにクリフォード・コフィンの写真集を見る。昔のヴォーグの写真。古典絵画のようなエレガンスな構図とキュートさにうっとり

狭い家の中に本や雑誌が多すぎる。金も気力も無いし、まとめて処分しようかと、昔のナショナルジオグラフィックめくったら、カラフルなインドのゾウのお祭りについて書いてあった。こういうの、切り抜いたりネットで見たりするより、一冊の中にあるから好きなんだ。本が好きなんだ。捨てられないんだ。

映画『君の名前で僕を呼んで』今更見る。とても評判が良い作品で、みたらその通りの優等生的な良作だった。根性ひん曲がった俺は、登場人物ほぼ全員善人、シンプルな筋(なぜ恋に落ちたかもう少し描写しても?)が気になった。でも、後半の主人公の若さ爆発のはしゃぎっぷりが美しくも切ない。良い役者

agnes b.STYLISTE』読む。アニエスベー自らがアートディレクションを手がけたメモリアルブック。40年の歩みと制作の秘密を、貴重な写真やスケッチとともに振り返る。とのことで、アニエスベーについてあまり詳しくない俺が見ても楽しめた。お茶目で優しくてロックな人柄が生み出す、楽しい洋服たち。

谷崎潤一郎『陰翳礼讃・刺青』また読む。彼の作品は、好きで嫌い。神経質助平ジジイの同族嫌悪だと思う。でも、美意識が、美文があるのは素晴らしいことだ。
『私は、われわれがすでに失いつつある陰翳の世界を、せめて文学の領域へでも呼び返してみたい。文学という殿堂の檐を深くし、壁を暗くし、見えすぎるものを闇に押し込め、無用の室内装飾を剥ぎ取ってみたい。それも軒並みとは言わない、1軒ぐらいそういう家があってもよかろう』

村上華岳 京都画壇の画家たち』見る。山種美術館の展示をまとめた一冊。ここで、俺は村上華岳の『裸婦図』の現物を見て、本当に凄いと思った。有名だから何度も本では目にしたけれど、現物の肉感、神秘性、女性とも仏とも言えないような魅力に絵の前から動けなかった。やっぱり、美術館行こう!

裸婦図、もそうだが、雪舟もそうだった。印刷では分からなかった。現物を見て、打ちのめされるという幸福。すごい人間が作品があるんだって、それだけで、本当に俺は救われるんだ。

市川圭子『アンティークショップレース 16世紀から20世紀の美しく繊細な手仕事』読む。レースはとても時間も技術も必要なもので、素朴な物から細密な花々まで、物語の一部分を見ているような、華やかで豊かな気持ちになる。色褪せたもの、再現がむずかしいものもあり、デザイン、歴史としても貴重な本

小さい頃、幼稚園で読んだ気がした絵本。『三びきのやぎのがらがらどん』カワイイ絵柄で、古本で安かったから買ったけど、なかなか暴力的な話だった。でも、昔話ってそうじゃなくっちゃなーとも思う。絵本の世界も恐くて魅力的だ。

めっちゃかっこいいな。花柄の物は大抵好き。大人になったらギャルソンの服、沢山着られると思ってたけど、学生時代が一番服に金を使っていた。ほんとはさ、全身に花の青刺入れたいんだけどさ、数年前に百合を入れたっきり。沢山花のことを考えたい。そういう時間をふやさなきゃな

『世界のクラウンジュエル』読む。その名の通り世界のクラウンがページに大きく印刷されていてとても美しい。王錫やティアラや、その年代ごとのジュエリーの紹介もあり、うっとりしてしまう幸福な一冊。自分のために用語を引用

ロココ:フランス語のロカイユ(小石や貝殻による装飾)に由来する言葉で、転じて貝殻モチーフの装飾品などをさすようになり(中略)ジュエリーでもパステル調にリボンやブーケなど曲線を多用した女性らしい優美なモチーフが好まれた

アンピール:帝政という意味で、19世紀はじめのフランス、ナポレオン帝政時代のスタイルをいう。装飾過剰なロココの反動で、比較的シンプルなデザインが好まれ(中略)古代ギリシア・ローマやエジプト遠征の影響によるエジプト様式のリヴァイヴァルが流行した。

なんか、体力無くて読めなかった『ダブル3巻』野田彩子読む。映画に出て、一気に人気者になった多家良。彼の危うくもしなやかな足取り、成長が見られる。相変わらず演者の顔の説得力が上手くて、気になってしまう不思議な人気俳優、が存在しているのだ。次号は友仁にスポットライトが当たるといいなあ

林芙美子原作、成瀬巳喜男監督『めし』また見る。周囲の反対を押し切って結婚した夫婦、しかし今では倦怠期。そこにワガママな姪が転がり込んできて、夫婦の生活に波紋が広がる。原節子が、日本家屋に立っているとスタイル良すぎて、しかしすぐ慣れるんだけども。小さな哀しみや退屈の繰り返し、

そうだとしても、日常を、連れ添う人を愛するという、胸に来る映画。原節子の決断、特に最後のナレーションは反発したくなる人もいるかもしれないが、添い遂げる人の幸せが自分の幸せという生き方も、本人が納得しているなら素敵なものかなと思う。おっさんになってから見ると、成瀬の日常映画はくる

過日、肉体労働者(俺)は、電車の移動中に谷崎潤一郎の食についての本を読んでいて、ほんと、くずだなあ、でもやっぱり文章は嫌悪と魅力があるなあと思った。
最近、所得がヤバすぎる自分が、似合いのマズいものばかり食べていることに危機感を覚えるようになってきた。

本や美術品(美術館で見る)なら、どうにかなるし、それに使うなら食費は抑えざるを得ないけれど、たまに、そこまで値が張らなくても良いものを口にすると、ああ、しっかりしなきゃなと思う。感覚が死んだままじゃあ、何も生み出せない。息を吹き込む為には、幸福な食事も必要だって、分かってんだけどな

谷崎潤一郎文学の着物を見る』また読む。谷崎の作品に登場する華やかな着物を再現。ぱらぱらと見ているだけで楽しい一冊。当時の流行や、流入した西洋文化も、文学に、色彩に影響を与えた。化学染料が本格的に輸入され、鮮やかな青がうまれる。それが新橋の芸者が好んだ、新橋色、だなんて洒落ている

『魔術師 谷崎潤一郎妖美幻想傑作集』読む。初期の耽美、怪奇、私生活的な小品を集めた一冊。俺が好きな川端康成泉鏡花と大きく違うのは、彼が傲慢で欲望に忠実な所か。嗜虐も被虐も、ご主人(谷崎自身)に捧げられる供物。若い傲慢さと不快さを美しい調べで魅せる、軽やかな小悪魔揃い

ピーター・スタンフォード『天使と人の文化史』読む。天使が見える人の話が冒頭にあり、読むのをやめようかと思ったが、聖書、学問(天使学!)、芸術の中で登場する天使の役割、その変遷を辿る一冊。中でも、この本では天使の役割は守護天使、神(知覚できない神秘)と人間の間にある存在として

肯定的に、日常の一部のように語られている。本文の中に、ある調査ではイギリスで礼拝に参加したことがない21%と無神論者を自称する7%が天使を信じているという。俺も、存在を信じていないのに天使がいたらな、と思う。それに、様々な作品に登場する天使達は、守護ではなくても輝きを与えてくれるのだ

『美しいアンティーク生物画の本 クラゲ・ウニ・ヒトデ篇』読む。18-20世紀に刊行された出版物から、テーマの物を集めた一冊。海の生き物って、よく見るとグロテスクな印象を受ける物もあるが、この本に収められている絵には、華美な装飾物のような美しさがある。俺にとっては本物よりも絵の方が好き

数年前に渋谷で見た『印象派への旅 海運王の夢 バレルコレクション』の図録買う。会場で本物見た後に図録を見るとね、なんだけども、改めて図録を見ると当時の思い出が蘇り良かった。海や人々の生活に近しいモチーフの絵画。空間の広がりや温もりを感じて、気分が楽になる 。

若冲の描いた生き物たち』読む。若冲の画に、描かれた動植物(空想、その時代の日本では見られなかったものも指摘)の写真をつけて詳しく解説。若冲の突飛で素晴らしい画に、丁寧な解説がついて理解が深まる。若冲本は沢山出ているけど、その中でもトップクラスに読み応えがある良書。

渋谷Bunkamuraミュージアムで、ロベール・ドアノー写真展見る。歌と踊りと、倦怠と喜び。一般人も有名人も変わらない。昔の日本人が憧れた巴里の時間がそこにはあった

 

 色々ある。これからの不安も大きい。でも、前を向いて。俺の好きな本の題名、目を見開いて。

処方箋はいつも酷薄

年に数回、身体に無数の水晶が生えてきたような、水晶に刺されたような錯覚をすることがある。我が身が微弱な光を帯びるような、身体中の痛みが囁くような法悦に数秒間包まれる。
俺の次の仕事は、聖痕職人がいいなあ。刺しまくる。アカシックレコードに聖人を追記しまくる。

メンタルがヤバイ時に新たなトラブルがあって、病院へ。自分の状況を誰かに話すと、我ながらヤバいなあと思う。先生にとにかく休むこと、と強く言われた。そうかもしれないと思った。お金がなくなるのと、頭がおかしくなるのが恐い。不安に依存している。休まなきゃなと思う

お金がないのに、仕事をすぐに辞めてしまう。小説の締め切りも近い。頭が、バグっていたけれど、頑張らなければと思いつつできなかった。この先が不安で苦痛でたまらない。砂漠で一人マラソン。幻覚が、砂漠に咲く花があるんだって自分を騙すのにも限界がある。

 でも、小説を書く位しか能力が無い。それが、自分の為の物でお金になる代物ではないとしても、書くしかない。どうにかでっち上げられたなら、きっと、少しは俺は素直に生きていられるような気がするから。

 

ちょっとしたことで数時間寝てしまい、変な時間に起きてしまうのがつらい。いろんな『貯め』がないのに、浪費している感覚。機械の身体になりたい。機械の身体になって、水晶の龍と代々木公園でひなたぼっこしたい。

 時間が足りないのに、薬のせいで過眠がつらい。毎日十時間以上寝ている気がする。本もろくに読んでいない。でも、色々飲んでいるから、明らかに精神状態は安定している。ちょっとしたことでパニックになっていたけれど、まだましになっている。その代わりなのか、無駄遣いが増えている。一度に数千円、位だけど、金が無いのにそういう出費が何度も重なるとシャレにならない。

 働かねばならない。でも、今は小説をある程度形にしなければ。やるしかない。やれなかったら、もう、駄目になる。

 

 

どうでもいい雑記、備忘録等

 

『誰も知らないラファエッロ』読む。同時代の巨匠、ミケランジェロダヴィンチとは別の魅力を持つラファエッロの人生と作品を丁寧に解説。性格が良く女好きだった、らしく、収められているエロティックな画は初めで見た。しかし彼の画は調和と品がある。堀江敏幸の短いエッセイも上品で良い。

映画『彼の見つめる先に』見る。主人公の高校男子は目が見えない。嫌なことはあるけれど、両親や幼なじみの女の子はとても優しい。そんな彼は、魅力的な転校生の男の子と出会う。思春期特有の戸惑いやぎこちなさがありながらも、シンプルな構成の優しい映画だった。転校生がベルセバの曲を教えるの好き

鈴木清順監督『夢二』また見る。室生犀星が、夢二の絵なんてあれは春画みたいな物ではないかと言っていて、俺も大体そうだと思う。この映画の主演の沢田研二の屑色男ッぷりがまらなく良い。彼が歌っていた歌謡曲の世界と地続きのようだ。魅力的な女性も出るが、俺にとっては沢田研二やんちゃ映画

ゴッホの花の画好きすぎる。花も花の画も大好きだ。ルドゥーテの薔薇のような、技巧の生み出す美も素晴らしいと思うが、ゴッホの描く花のみずみずしさや、しおれた感じが本当に好き。生きた、自然の花や安物の花をばっと集めて描き出したような感じがする。

森山大道の1990年写真集『サン・ルゥへの手紙』見る。新宿、的ないかがわしさや猥雑な雰囲気というよりも、寂れた、枯れた街の景色が映し出されているように感じられた。街の、世界の中で剥がれて、老いていくいく物たちを、彼はめざとくとらえるのだ。

写真集で好きな写真を選ぶと、大抵植物、動物、マネキン、複雑な形の街の看板や街灯。というのが多い。人の写真も好きだけど、なんとなく臆してしまう。大好きなアジェの写真も、人のはまあまあ。でも、人を写す写真家で好きなのも多い。人が撮れる写真家は、人が恐くないのかな、好奇心が勝るのかな

ドキュメンタリー映画『アニマル・ベイビーズ動物園で生まれた赤ちゃん』見る。動物の赤ちゃんかわいい。お母さん虎と信頼関係がある飼育員が、子どもを産んだばかりの母虎を撫でたり、赤ちゃんを撫でたりしていたのに驚いた。一応長い棒は持ってるけど。動物が仲良くしてるのを見るの好き。

何も出来ずに時間と金を食い潰す。でも、今日は少し文章が書けた。乱雑な部屋にある、バーン=ジョーンズの『フラジオレットを吹く天使』を見ていたおかげだ。フラジオレットは、鳥のさえずりのような可愛らしい高音が出る楽器。大抵生活が駄目になっているが、たまに天使や小鳥のことを考えるのだ。

森茉莉 贅沢貧乏暮らし』また読む。彼女のエッセイと食事の再現が載った楽しい一冊。お櫃に入った筍ご飯、バタを溶かして作るオムレツ、買ったらあるだけ食べてしまうチョコレート。幸福な記憶と結びつく、日常の、しかし彼女の感性で彩られた食事。おもちゃやお菓子を眺めるような幸福がある。

幼稚園児の色、と言うのは、自分の中では空色と桃色のことで、そういえばダンボの配色がそうだった。小さい頃に見たダンボの映画は、恐かった。今見ても恐いかもしれない。サーカスは華やかで、何だか分からないが恐ろしい。きっとそれが魅力的だなあと思う。

ホンマタカシ『東京の子供』また読む。カメラの前の子供たちは、自由だ。不機嫌そうだったり、甘えてみたり、ぼんやりしていたり、不思議そうにしていたり。自然な子供たちの表情だが、彩度が高くて安定した画面に収まると、作為的なファッションカタログのような魅力も合わせもつ。子供はいつも不思議

youtu.be/2sks6XY25-8
夜まで、吐き気睡眠時々読書。嫌になる日いつもの日。だけど、夜に少し文が書けた。それだけで借金の利子を払ったような安堵感が生まれる。単純な俺。グールドのリトルバッハブックを流していた。グールドの中でも一番聞きやすいアルバムかもしれない。優しくて丁寧で熱っぽい

20g400円という、ちょっと高い値段だったが、love cocoaアールグレイチョコレート買う。パッケージが控え目で品がある感じ。封を開けると紅茶の香り。口に入れると、茶葉を口に含んだような芳香と、ミルクチョコレートの甘さを感じる。しっかりした味があるのに、後味すっきり。とても美味しい

加藤泰監督『みな殺しの霊歌』見る。時効を迎えようとしている殺人犯の男。彼は五人のマダム達を次々に殺す。彼女たちは、男と顔見知りの、純朴な青年を集団レイプしていたのだ。モノクロ、ローアングル、クローズアップの画面は艶めかしくも居心地が悪く、迫力がある→

少し説明不足だったり演出過剰な感があるのだが、主演の佐藤允、いかつい顔の男前が、メロドラマな脚本の台詞を口にする。滑稽で痛ましく素晴らしい。連続殺人事件の不明瞭さや理不尽さを上手く表現しているかのようだ。曲者で自己中心的なマダム達に対して、倍賞千恵子の白百合のような美しさが光る。

大島渚監督『太陽の墓場』見る。戦後大阪あいりん地区が舞台。貧困、売血、犯罪。薄汚れて汗がにじむ男女。ルンペン集め、なんて単語初めて聞いた。泥臭い貧民の生き様と簡単にまとめられない、不快感や力強さがある。うんざりするような映像の魅力がある。

小倉遊亀『卓上の風景』読む。果実や花々の静物画が収められている一冊。画家の性格の良さが画に表れているような、穏やかで柔らかい筆致。見ている方も、どこかを飾る植物を目にしたように心が和む。

以前ギャラリーで数万円から数百万まで、有名作品が投げ売りされていた。企業の受付にあってもおかしくない小倉遊亀静物画と、自室に飾っていてもおぞましいベルメールのグロテスクなエッチングがどちらも七万前後だった。両極端な作品に似た値段がついているのを見ると、不思議な気持ちになった。

雨のあと

永井荷風の小説の題名『つゆのあとさき』を思い出す。うまい題名だと思う。『ひかげのはな』とかも好きな題名だが、彼は小説の題名をつけるのが苦手だと目にした気がする。

ドキュメンタリー映画葛西臨海水族園の世界』見る。題名そのままの内容で、それがとても良かった。奇をてらわずに対象を見せて解説が入るから、とても分かりやすいしのんびり見られる。アップで動きを見られるのは、映像の長所だ。小学校の教材にも良さそう。

鈴木清順監督『河内カルメン』見る。多くの男と関係を持ちながら、逞しく成長し、生きる女性の姿を描く。生々しく、主人公が辛い立場に置かれる展開が見られる。しかし、モノクロなのに鮮やかな画面。清順なのにとても分かりやすい話。主役の野川由美子の美しさとお人好しで強い生き様が大きな魅力。

『世界で一番美しいタトゥー図鑑』見る。世界で活躍する44人の作品を紹介。題名に負けないクオリティの高い作品たち。美術、カルチャーへの傾倒から生み出される作品。彼らは何故カンバスではなく、皮膚を選んだのか。彼らの美意識や生活、フェティッシュを思う。新しいタトゥーを彫ってもらいたいな

『かわいい印象派』読む。日本で印象派が人気なのは、美術の知識なしに見たら分かるからと思っていたが、かわいいからっていうのも大きなポイントか。また、しばしば印象派の画家は日本画から影響を受けている。シンプルな構図構成で主題を目立たせるのだ。人々への暖かい眼差しや光は、輝かしく結実

『地獄絵』よむ。冒頭の武田泰淳の言葉

あたり一面、地獄がみちみちていたから、地球上どこへ行っても宗教の無い場所はなかった。地獄からの救い。それを求める人間が、宗教を生み出した。これを言いかえれば、地獄をふりすててしまえば、この世に宗教は存在できなくなる予感がする『私の中の地獄』

海野弘監修『オリエンタル・ファンタジー』また読む。アラビアンナイトルバイヤート等、西洋の人々が持つ異国への憧れ。様々な解釈。子供向けから官能的な物まで。俺は制作者のしらない国々への憧れ、という物が好きだからとても楽しく読めた。鮮やかで豊かな夢の世界が作られている。

川端康成ノーベル賞受賞記念講演の文章『美しい日本の私』また読む。多くの引用は、彼の文学と美意識を表す。雪月花の頃友を思う、仏界入り易し魔界入り難し、 けれども自然の美しいのは、僕の末期の眼に映るから、活ける花は一輪の蕾に露を含ませる等々。ニヒリズムではなく、見つめる虚無。

横浜 そごう ミレー・印象派展見る。おっさんになってから、印象派の絵画を素直に見られるようになった。このチケットにもなっている作品は、実物はとても良かった。躍動感がある。他には貧しい人に施しをする母子の画の服の赤と青。温もりが表現されていて美しかった。

 ミレーの画は特に感動した記憶はなかったのだが、チケットにもなっている作品の実物は農民の労働の時間のような空気感と神々しさがあった。赤い肌と服の青がとても良かった。同様に女の子がほどこしをあたえる図の画でも赤と青が効果的に使われていた。

慈愛 という作品名で、左端の戸口に物乞い、中央には赤い上着の母親が、青いローブの娘に施しの為のパンを与えるというような構図だ。その題名のような、キリスト教にも通じる他者愛、ぬくもりが表現されている神秘性と美しさがあった。

定期的に、美しい蝶の標本が欲しくなる。特にオーロラモルフォが欲しくなる。きらきらと光る青は魅惑的だ。ヤドクガエルも素敵だが、飼育は難しそうだから、蛙は作り物でもいい。たまに蝶の標本に囲まれた景色を夢想する。シャルル・バルバラ、或いはヘッセの小説を想起しつつ

『世界の美しい飛んでる鳥』読む。美しい鳥の姿はもちろんだが、飛んでいる=翼の形、羽の広げ方を見られるのがとても良い。大小様々な鳥が収められているので、絵をかくひとの参考にも良さそう。羽根を広げた鳥たちは、上等の扇のような華やかさだ。

金が無いので、日々金の心配をしている。なのに、高い服が好きだった。すぐに諦めたけど。
ジャコメッティの彫刻みたいな体つきだったのに、肉がついてきて、似合う服が変わった気がする。好きだった物が手に入らないのも、似合わなくなるのも悲しいけど、目を背け続けるのもかっこ悪い。

2019セリーヌの、エディ・スリマンのロックな洋服見かえしていて、あーこれが着たかったと思ったし、ヴィトンはかわいいから好きだなって思ってたけど、今見てもやっぱり品があってキュートで素敵だった。俺が目を背けていても、皆ずっと輝いているんだ。ちゃんとしなきゃなって、たまには思う。

裁かるるジャンヌ』が見たくなって、その映画を見て涙を流すアンナ・カリーナが出ている映画『女と男のいる舗道』また見る。女優を目指す女性が、娼婦になり、ヒモ男を養い、最後は誤射で死ぬ。酷い内容だが、カリーナが、ゴダールが見るカリーナがとても愛らしくって、最高だ。

財宝をため込むドラゴン、というのは昔のファンタジーの設定ではたまに見かけた気がする。とてもカッコイイ。欲深きドラゴン、良い。ドラゴンに宝石の餌をあげるような大人になりたい。

渋谷Bunkamuraで絵画セールしてた。リーウーファンの、ペイルブルーの雲のやうな作品『点』欲しい。150万だけど! 他には藤田嗣治の、猫を抱いた赤頭巾の少女 
が良かった。値段16万!安い! 安い? 死後に製作されて画家のサインではなく財団のハンコだかららしい。欲しいけど買えない

美術館や画廊で抽象画を見ると、すごく満たされたり、なんだこのらくがきはと思うことがある。単純な構成の作品に、感動したりどうでもいいと思える事を不思議だし幸福だと思う。一見誰でも作れるような物は、簡単には作れない。抽象画、値段がつく感動する、という不思議をダイレクトに感じるからか。

通勤電車で脳が死んでいて、悪魔城ドラキュラと沙羅曼陀のサントラ聞いて現実逃避していたら、ガンプラ作りたくなった。でも、俺が知っているガンダムは、小さい頃に夢中になったSDガンダムだけ。円卓の騎士?ナイトガンダム物語みたいなのが特に好きだった。20円でカードダスやりたすぎる

青山ブックセンター行く。色んな外国の雑誌が見られるので良い気分転換になる。VOGUEの表紙を飾った一冊、らしき物があり、手に取ると9000円位。棚に戻す。ティルマンスの写真集見て、少しだけほっとする。家にあるのに、中平卓真とマリオ・ジャコメッリ少しだけ見る。中平卓馬最高すぎる

中平卓馬の良さを考えると、色々浮かんでまとめられないのだが、素人写真のような親密さと写真家としての対象との距離感と抜群の構図、センスの良さが全部あるような気がする。良い作品は、どれかを持っている。でも、全部持ってるのは多分中平卓馬だけ。だから、俺にとって一番すごい写真家だ。

榮太郎の黒飴なめてラムレーズンどらやきも食べてもうおれ榮太郎になりたい。チームしゃちほこ聞いた後でポータブルロック聞くと野宮真希の声がとても若くかわいくしゃちほこカヴァーして欲しいと思った。それか、パリスマッチのミズノマリとデュエットして欲しい。二人の声とても良い良い良い

琳派の本を読んでいて、自分は派手なの大好きなのに、有名な作品以外はそこまで惹かれないのはなぜだろうと考える。全体を見ると琳派というのが尾形光琳とあまり関係なくなっているからだろうか。琳派の作品をよく見ていないからだろうか。

金子信久監修『かわいい江戸の絵画史』読む。日本絵画の中のかわいらしさにスポットを当てた一冊応挙、若冲、蘆雪、国芳らの絵などが収められている。当時の庶民、町人にも愛される分かりやすい、かわいい絵画。シンプル、デフォルメ、或いはリアルに対象の愛らしさを捉える。蘆雪の虎図襖、最高すぎる

海野弘監修『ヨーロッパの幻想美術 世紀末デカダンスファム・ファタール』読む。瞳に映らない世界をカンバスに再現する芸術家達の作品を、変身、両性具有、デカダンス、等様々な切り口で紹介。見応え抜群。中でも、アラステアの作品が本当に好きだし最高。異様な書き込みなのに空間性と退廃を感じる

 

観客のいない綱渡り芸人

色々悩んでいて、もう少し頑張ろうもう少し頑張ろうとしていたが、仕事を辞めた。突然やめる俺は悪いが、とても許せないことがたまっていて、さすがに限界だった。ふつう、の人なら我慢したり流したりできるんだろうけれど、駄目なんだ、俺。

だめなんだほんと

このいろいろとヤバイ年末年始、職探しは大変で、色々頑張っても手ごたえは無くて落ち込む。ずっと、仕事を探して金を探して心配をして、そんな日々。薬や他人で誤魔化して生きる人生。

 と、自己卑下してしまうのも何度目か。厭世観が、古びて似合いの外套の様に、俺の肌にぴたりと合うのだ。

 なのに、たまに前向きにもなる。数十分や数時間で気分が変わるのが我ながら恐ろしく、おそろしく疲れる。先のことなんて分からない。観客のいない綱渡り芸人をいつまで続ければいいのだろう。

 ずっと、きっとそうだ。だから、かっこつけられますように、美しいものを前にしてたじろぎませんように。マッチの火のような自分の幸福を、大切にできますように。

これからの生活が不安定で、色々うまく行ってなくて、気持ちがぐらぐらしまくっていた。でも、ハレルヤコーラスを聞いて、ちょっとだけ脳味噌デフラグ、クリーンアップ。自分の不幸や不安を願うより、他人や神様の幸福について考えられるような人間になりたいな

 

クリスマスには虚しい、哀しい思い出ばかりなのだが、街のクリスマスグッズや盛り上がりはかわいくて大好きだ。クリスマス(冬)の話も。幸福の王子、マッチ売りの少女、コオリオニ(漫画)。読んでいると、とても辛くて美しくて泣いてしまう。どんな人にもきっと、蠟燭の火のような幸福があるのかな

これらの作品がとても大好きなのは、愛(を求める)の物語だからだと思う。必死で愛を求めたり、探したり尽くしたり。それが哀しい結末であっても、登場人物達は、ツリーやステンドグラスや蠟燭の光のように、痛いくらいに輝いている。手に入らないとしても、彼らの美しさは本物だ。一時の幻でも、本物だ

漫画版の『銀河鉄道の夜』読む。宮沢賢治の話は、優しさの為に、多くの物をなげうってしまう。読んでいて思わず泣いてしまう。彼の他の本も読み返したいけど、今はそんな時期ではない気がする。彼の童話はきっと、明日を生きる力がある人が読む方が良い。俺は目の前の事を片付けながら動物の幻想を追う

ジャッキー・モリス『ソロモンの白いキツネ』読む。シアトルで暮らす12歳の少年ソル。幼くして母を亡くし、父は忙しい。学校では黒い髪と瞳でいじめられる。そんな彼は、波止場で白いキツネを発見して……
子供向けの児童書だと思うが、祖母、親や子どもの寂しさ悩みの歴史がきちんと語られている

キツネを北の自然に帰そうと車を走らせるのだが、父が息子に狐の名前を尋ねる。息子、ソルは「ぼくのキツネじゃないんだよ。飼いならされなり、しない野生の動物なんだから、名前はいらない。少なくとも、ぼくがつけるような名前じゃだめだ」と返し、父は母がつけたソロモンという名前は正しいというのだ

ルドンのカタログ『ルドン ひらかれた夢』読む。ルドンに向けられる神秘や幻想という形容を自分なりに定義してみると、それは人造だと思う。生々しさや力強さや恐怖というよりも、ルドンの画には新生物に出会ったような驚きがある。作り物の、物語、生命。誰かが出会った、めまいに出会える

ディック・ブルーナのデザイン』読む。彼の言葉「デザインはシンプルであることが一番大事。完璧であるだけではなく、できるだけシンプルを心がける。そうすれば見る人がいっぱい想像できるのです。これが私の哲学」あーマジでかっこいい。この本では初期の彼の手がけたデザインも沢山収録されて

いて、60年代ヌーヴェルバーグの映画のポスター(実際に60年代に制作された)みたいなのもあって、すごく好みだ。シンプルというスタイルが、見るものに豊かなイマジネーションを届けてくれる。御本人も、とってもキュートな人で素敵。

何気なく買った、シャーリーテンプル2012秋冬の載ってる雑誌読んだら、めっちゃかわいい。キュートで元気で上品な感じ。子供服って、成長してサイズ変わるし耐久性も求められるから、安いの買い換えるのが主流らしいのだが、その真逆の高くて良いものをって作り手の精神がいいなー。かわいい

気になってはいたけれど、読まずにいた『ポーの一族 春の夢』読む。あの頃、の世界をどうしても求めている自分を抑えながら読んでいて、自分の想像上の 身勝手なポーの一族 とは違っていたけれど、彷徨う彼ら、宿命と共に生きる姿はやはり美しかった。アランがいいとこなしなのが、個人的にはツボ

『魅惑のアンティックカメオ』読む。優れた技術の西洋絵画は、そこまで好みではない。だけど、なぜかカメオが大好きだ。もしかしたら、神話や偉人のモチーフだけを掘り出すことにより、受け手に空想の余地があるからだろうか。カメオにはアメシストやエメラルドのもあったが、やはり白いのが好き。

体調悪いのに漫画版の正岡子規『病床六尺』読む。原文は耐えられないと思ったが、漫画版も読みやすくてよい。病人、病気は全て異なるが、多分皆視野狭窄でエゴイズムに支配されて気分に振り回され、何より、辛いのだ。でも、何かが救いになる。その人にとっての創造、創作で人間性を取り戻すのだろうか

高峰秀子『台所のオーケストラ』また読む。大女優高峰の、お気軽レシピ集。優しい文章からは、彼女の食への好奇心と愛する夫への献身が伝わってくる。生活の基本は、美味しいものを食べること。というか、食べ物とか見るものの良さを感じ取ることって大事だな。俺は出来ていないけど、この本は優しい。

ルノワールの犬と猫 印象派の動物たち』読む。二十代の頃は、刺激的な作品が好きだったが、三十過ぎて、やっと印象派の良さが分かってきたかもしれない。人々の生活の豊かな表情と、動物の姿が重なる。飾らない姿、生き生きとした姿。見ていると親愛が伝わってくる

ヴァレリー詩集『コロナ(冠の意味)/コロニラ』読む。晩年のヴァレリーが最後の恋人に当てた手紙に同封された詩。紆余曲折あり、死後に一冊の本として出版された。文学的価値があるとはいえ、恋文を盗み見ているようなもので、俗っぽさもある。けれど、優美で流麗な文の流れにはっとする。問題作。

エロール・ル・カイン絵『1993年のクリスマス』読む。世界中にプレゼントを送るサンタさん。だけど最近はどうもやりにくい。駐車違反で取り調べ、本物のサンタか証明を求められる、麻薬密輸の疑いで足止め……ちょっとブラックなコメディ。子供向けではないかもしれないが、ル・カインの絵は素晴らしい

泉鏡花『月夜遊女』読む。漁師が鮟鱇を届けに行く途中で、中の肝を密かに抜いてしまおうとする。そして、中から出てきたのは妖しい美女で……泉鏡花のいつもの美女怪奇幻想物語なのだが、やはりその文章の美しさにうっとりする。似たような話でも、彼が書く文はいつも美しくてぎょっとしてしまうのだ

天野可淡『復活譚』写真 片岡佐吉 
読む。球体関節人形の中でも、彼女の作品が1番怖い。アンナ・カヴァンの小説を思わせるような、不安へのオブセッションを感じる。人形達は安定しない。小さな身体に閉じ込められた不安。それを見つめる時ふと、気持ちが楽になるのは、彼女たちに呼応しているからか

渋谷Bunkamuraギャラリー ベルナール・ビュフェ回顧展行く。正直、あんまり好みの画家ではないのだが、行って良かった! 細い線の画の記憶しか無いが、実際の彼の画は、年代で変化、進化していて、その歴史を見られるのが良かった。ポスターの画も、当たり前だが実物の方がずっと良かった

偉そうな言い方だが、画風がへんかしながら、後年になるにつれて、明らかに画が良くなっていくのを見られるのは楽しかった。回顧展の良いところ!特に、花という題の橙のキンセンカを描いた具象画が、彼のらしくはないが、生き生きとした花で良かった

銀座の鳩居堂で、来年の干支の土鈴を買う。前までは、店に入ると和紙の匂いがして、幸福だった。今はマスクのせいかよく分からない。
大した買い物はしてないけれど、いつ行っても、店員さんは丁寧な対応。あ、ここも手提げ無料だった。数円だけど、店の好感度上がるから皆すればいいのに

銀座エルメスで短編映画三本見る。移民や金銭的、精神的等不安定な人々の生き様、触れ合いが描かれている。そんな彼らの小さな嘘、幸福。
三本で一時間という短さで、ここで終わり?みたいな感想も浮かぶが、現実生活も都合の良いオチがつくわけではない。映画の登場人物達も、一時の触れ合いや幸福

の繰り返しで生活を送っているのだ。マッチ売りの少女のごとき、或いは綱渡り芸人のような生き様。辛さも幸福も、きっといなくなったりはしない。見つけられるように、手を伸ばせるように。誰もが持つ処世術を、投げ出さないように。

 

 

 

植田正治の写真集を何冊か読んでいた。砂丘シリーズ(?)は勿論素敵なのだが、ちびっ子達のなんだか不機嫌だったりニヤニヤしてたりぼーっとしていたり、子供の生き生きとした表情をとらえるのも上手いなあ。構図へのこだわりと共に、人、被写体への愛情と好奇心を感じる

初期の詩を中心としてまとめられた、『萩原朔太郎詩集』読む。初期の方が、ユーモラスであったり自然や動物の姿をみずみずしくとらえたものが多いようだ。それでいて、そこにも倦怠や死や腐敗や寄る辺なさが内包されている。彼の言葉は、ひんやりとして美しくて、ぞっとする。

萩原朔太郎 詩集・散文詩集『宿命』読む。後期に発表されたものをまとめられたらしいのだが、そのせいか、陰鬱退廃貧困怠惰が幾重にも重なり、彩る。情熱の自殺、或いは剥製の硝子玉の眼球のごとき、閃きと野生とを感じる。死と生命が詩人を鼓舞するのは、哀しい美しさのようだ。

ちひろアンデルセン』読む。ちひろの絵本は小さい頃から読んでいた。でも、大好きという訳ではなかった。アンデルセンも読んでいたが、彼の作品は好きだ。多分、哀しい結末が多いからか。ちひろの絵は、優しい。だから、マッチ売りの少女の絵を見て胸が締め付けられた。短い、暖かい夢を、俺も見る

海野弘解説『ポスター芸術の歴史』読む。ポスターは、人々にメッセージを伝えるように作られている。つまり、シンプルでインパクトがあった方が望ましいだろう。そんなポスターの中でも、イラストレーションとしても優れているポスターが多く収められている。はっと目を惹く作品が多く楽しい

カレル・チャペック1937年の戯曲『白い病』。戦争目前の世界で、謎の奇病が蔓延。死をもたらす疫病の特効薬を、町医者が作る。彼は戦争の放棄を条件に、万人に薬を与えたいと言うが……今だから、というわけではなく、とても読みやすく優れた作品。意見の違う誰かを悪者にして排除するのは、本当に愚か

『なんたってドーナツ 美味しくて不思議な41の話』早川茉莉編、読む。作家やエッセイスト達の、ドーナツについての短い話。久しぶりに植草甚一武田百合子の名前を見る。ドーナツって気軽なお菓子だけど、人によっては特別な物だったり家庭の味だったり。それぞれの記憶に触れるのは楽しい。

 あまり本を読めなかった。なにより、小説が書けていない。仕事もない金もない。とても焦るし、かなり最悪な状況かもしれない。一日の内に何度も何度も落ち込む。ぐっと、気を入れなおしてどうにか立て直そうとする。

 自殺のニュース、困っている人たちの話題が目に入る。彼らに優しくなんてできない。自分に余裕がなければ、人には優しくできない。でも、たまには誰かに優しくできますように。平気なふりをしていたら、たまにはそんな錯覚もできる時があるから。

 綱渡り芸人が、誇らしげに、誰もいない観客席に向かって微笑めますように。